2007年10月30日火曜日

医者と薬


 この秋は気温の下がり方が緩やかで、紅葉がなかなか進まなかったのですが、ここ数日少し冷えてきました。今週はハロウィンのイベントがあるので、夜、子供たちが衣装を着けてお菓子をもらいに近所を回るとき、あまり寒くなければいいなと思います。
 エリックが風邪をひきました。鼻をズルズルして苦しそうな姿で、それでも大学の自分の試験対策・学生から預かった課題の添削と、家にいる間はずっと紙の山と闘っています。こんなときは、「栄養が偏っていたかな」とか「もっと、手洗いとウガイを厳しく言えばよかった」などと、反省してしまいます。
 アメリカに来て最初の年は、環境が変わったためか、私もよく熱が出ました。でも、こちらは誰も、すぐには医者に行きません。様子を見て市販の薬を飲み、症状が何日も続くようであれば、やっと医者に行くのです。栄養をとって大人しくしていれば、治っていくはずだから?あるとき、市販の薬では抑えようのない喉の痛みと熱が続き、エリックがクリニックに連れて行ってくれたのですが、薬の吸入も注射もありません。散々待たされた挙句、喉を見て、薬を処方してもらって、終わり。こんな診察でしっかり料金を請求されますから、これでは誰も医者に行きたがらないわけです。また、病院は特別な設備や技術が必要な検査や手術のために行くところのようで、日本とは感覚が違います。医療保険制度にも、色々問題があるようです。
 私は、秋冬は扁桃腺、春夏は花粉症と、薬を飲むことが多いので、実家近くの薬局の薬剤師さんもよく知ってくれていて、「喉の薬」「鼻の薬」をまとめてアメリカに持ってきました。うちの薬箱には、それほど色々用意していないので、エリックが風邪をひいたら、まずは私の薬を飲ませるのですが、ここでも感覚の違いがありました。差し出した薬を、すぐには飲もうとしないのです。どうやら、薬の成分を知りたいようなのですが、実は私も何が入っているのかよく知りません。薬剤師さんが用意してくれるので安心していましたが、そういえば、こちらは医者でも必ずどんな成分の薬を飲んでいるのか聞かれます。主婦として、普段の食べ物も含めて、自分たちの身体に直接入るものを、もっと注意深く選んでいこうと思いました。

2007年10月24日水曜日

ホームシック

 短大時代に研修旅行で2ヶ月間家を離れたときも、ボランティア活動で1年間家を離れたときも、ホームシックを感じたことはありませんでした。これは精神的に自立できている証拠だと思っていました。渡米するときも、空港では涙が出てしまったけれど、これから迎える結婚生活に胸をふくらませ、さみしい気持ちはあまりありませんでした。
 そんな私がホームシックを自覚したのは、アメリカ生活2年目、去年の秋。左ハンドル運転にもウエイトレスの仕事にも慣れ、生活が規則正しく回転していた中、不注意で風邪をひき、その頃から自分の精神状態がガタガタっと落ちていったように記憶しています。普段の生活では、仕事や家事に精一杯で、いろんなことをゆっくり考える余裕がなかったのですが、ベッドの中、熱のある頭でぼんやりと両親や友達のことを考えていたら、なんだかたまらない気持ちになってしまったのです。仕事は1日休んだだけで、翌日からまた普段の生活が再開したのですが、相変わらず気持ちは沈んだまま。風邪の症状がなくなった後も、ずっと身体が重い感じが続きました。いつも連絡している友達にメールする気にもなれず、大好きなウインドウショッピングもエリックとの散歩も、何をしても楽しめず、食事も美味しく食べられず、夜もぐっすり眠れない日が―その頃は時間の感覚がなく、よく覚えていないのですが―ひと月近くも続いたでしょうか。ある日、義母に呼ばれ、しばらく二人でとりとめのない話をした後、こう切り出されました。
「あなた、もう1年近くも日本に帰っていないでしょう。帰省は計画していないの?」
グッと、痛いところを突かれたような気がしました。
「クリスマスプレゼントで、飛行機のチケットをあげようと思っているのよ?」
「とてもありがたいのですが、フルタイムで勤めているので、それほど長期に休ませてもらうわけには…」
抑えていた感情がこみ上げ、涙があふれて言葉を続けられません。
「ご両親はもちろんのこと、他の人たちにだって、会いたいでしょう?」
長年、中学校の教師をしてきた義母は、目をそらさずに話し続けました。
「仕事先には、書面でリクエストしましょう。正当な理由があれば、相手だってただノーというばかりではありませんよ。それに、今の仕事は大変でしょう。もしノーと言われたら、辞める方法だってありますよ。仕事はまた探せばいいのだから。」
私の状態を心配したエリックが、こっそり義母に相談してくれていたようです。
 義母の提案通り勤務先にリクエストを出し、2月に4週間帰省できることになったのですが、おかしなことに、嬉しい気持ちがなかなか沸いてきませんでした。今、振り返ってみると、アメリカで学生に戻ったエリックに代わって収入を得るため、肉体的につらい仕事を無理に続け、買物も外食もできるだけ控え、帰る予定のない日本のことをずっと考えないようにしていました。そのストレスが、知らず知らず自分の限界を超えてしまっていたのだと思います。心の中の、楽しいことや嬉しいことに反応すべき部分の働きが、にぶってしまったのです。
 日本で元気を回復した私は、エリックがアルバイトに就いたこともあり、その後しばらく勤めてウエイトレスの仕事は辞めました。毎日の生活のためには、選択の余地なく働かざるを得ないこともあると思いますが、心と身体のバランスを失ってしまわないように、自分も気をつけ、パートナーを見守る必要があると思います。これが私のホームシックの経験です。

2007年10月20日土曜日

グリーントマト


 秋になり、プランターで育てていたトマトが、なかなか赤くならないので、青いまま収穫してみました。義母に聞いたら、紙袋に入れておくと、赤くなってくるとのこと。でも、せっかくなので、グリーントマトも楽しむことにしました。

★レシピ:フライドグリーントマト
材料(4人分):トマト(中)2個、小麦粉・溶き卵・パン粉・オリーブオイル適宜、塩・こしょう少々
作り方:トマトを1.5cmほどの厚さに輪切りし、切り口に塩をまぶして、しばらく置きます。パン粉に塩・こしょうで味付けをしておきます。トマトの水分を拭き取り、小麦粉・溶き卵・パン粉の順で付け、オリーブオイルを熱したフライパンで、軽く焦げ目がつくまで焼きます。

★レシピ:グリーントマトのカレー
材料(4~5人分):トマト(中)5個、にんじん1本、たまねぎ1~2個、牛ひき肉200g、市販のルー
作り方:野菜を小さめに切っておきます。トマトは1cm角程度。ひき肉と野菜を炒め、ルーの指示よりも少し控えて水を加え、15分ほど煮てからルーを加えます。

 アメリカでは、フライドグリーントマトは、アペタイザー(前菜)として食べられているようです。そのままでは、きっと食べられないほど酸っぱい青いトマトも、この方法なら美味しくいただけます。カレーは、自分の思いつきで試してみたのですが、うちの食卓では好評。季節限定の味を、楽しまない手はありません。

2007年10月16日火曜日

太らないために


 どちらかというと太りやすい体質の私。アメリカに来るときに心配だったことのひとつは、簡単に太ってしまいそうなこと。自分で買物して作っても食事内容は魚より肉類が多くなってしまうし、外食すると一人前がボリューム満点、さらにクリスマス前後の2ヶ月間はパーティーが続くので、油断するとすぐに体重が増えてしまいます。

★アイデア:ラジオ体操
日本で会社勤めをしていた頃、ラジオ体操のCDを購入しました。スポーツの趣味がなく、普段から運動不足を感じていたのですが、毎日少しずつできるストレッチ方法みたいなものがないかと探していたときに、ラジオ体操なら、と思ったのです。第一が約3分、第二が約3分。指先や筋肉の動きまで意識して体操すると、最後には汗ばみます。朝の6分で気持ちもシャキッとし、その日一日をきびきび動けば、無理な運動なんてしなくていいと、私は思うのです。

★アイデア:歩く!
ウォーキングという運動方法はよく知られていますが、もともと運動嫌いの私は「運動するために歩く」というのが、どうも納得できません。そこで、私は徒歩30分圏内の銀行や郵便局などは、なるべく歩いて行くようにしています。夏から通い始めたヨガ教室も、15分余りの距離ですが、徒歩で行っています。通りのショーウィンドウを眺めたりしていくと、あっという間。エリックが以前、「スポーツジムに車で通って、バイクマシーンで景色も変わらない中を運動するなんて、おかしいよね。それなら、自転車でジムまで行けばいいのに。」と話していました。その彼も私のヨガ教室には賛成です。

2007年10月12日金曜日

傷あと


 ちょうど1年前のことです。老人ホームの食堂で、昼食の後片付けをしていると、ウエイトレス仲間の一人が外を見て声を上げました。
「あ、雪!」
皆で窓に駆け寄り、思いがけず早く訪れた初雪に、しばらく手を休めました。ボタン雪のように大きな雪が、溶けるよりも速く積もり、駐車場のアスファルトがみるみる白くなっていきます。帰宅する頃には、街中が雪景色に変わっていました。
 その頃は、6時半の出勤に合わせて、毎朝5時過ぎに起床していたのですが、雪道の運転が気がかりで、翌朝は少し早めに起きました。手早く身支度を整え、勝手口を開けてビックリ!雪がひざの高さまで積もっていました。辺りは異様な光景です。まだ紅葉が始まったばかりで落葉していなかった木々の枝が、雪の重さに耐えられず、あちこちでへし折られています。さらに、折れた枝が電線に引っかかり、たるんだ電線が地面に届いているところもあります。それでも、私は、老人ホームで暮らす人たちのことを思うと、出勤しないではいられません。エリックを呼んで車を出そうとしたのですが、駐車場も道路も、手のつけようのないほど、すべて雪と枝で塞がれていました。
「仕方ないよ。」
エリックの言葉に、私は欠勤の電話連絡を入れることにしました。
 それからしばらくの間は、この October Surprise (10月の思いがけない大雪)の話題で持ちきりでした。幸い、私たちの地域は、電気も水道も支障なかったのですが、停電や断水が1週間以上も続いたところ、雪解け水で地下室が洪水になったところなど、深刻な被害の話を聞きました。エリックが教育実習で通っていた市内の高校も、1週間休校になりました。
 この写真は数週間前に写したものですが、去年の大雪が残した傷が、生々しく残っています。木そのものは元気ですが、公園の穏やかな雰囲気と、傷あとが対照的です。これを教訓に、今年は10月に入るとすぐに、ヒーターのフィルターを交換し、ペットボトルの水や缶入りのスープなどを買い込みました。

2007年10月7日日曜日

おすそ分け



 私の職場である歴史博物館は、普段は静かな場所ですが、週末には、意外なイベントがここで開かれます。それは、なんと結婚式!気候の良いときだけということですが、私が勤め始めた8月から現在に至るまでの期間は、土曜日には毎週結婚式がありました。博物館の地下には、密かに業務用キッチンがあり、午後3時頃からケイタリングのレストランのスタッフが、準備を始めます。5時に閉館。6時からホール又はバルコニーに都度特設する小さな祭壇で式を挙げ、一旦参列者に退席してもらい、7時から披露宴。生バンドの奏でる賑やかな音楽に合わせて、新しく夫婦となったカップルは、家族や友達と食事やダンスを楽しみ、パーティーは深夜まで続きます。
 博物館の結婚式は、教会で挙げる厳かな式とは、少し雰囲気が異なります。それほど大きなホールではないので、集まった人たちが、すぐ近くで花嫁花婿の誓いの言葉を聞くことができます。また、地域の歴史を紹介するパネルや展示物が回りにあるため、本人たちや家族にとっては「馴染みの場所」で挙式できる喜びがあり、参列者は、多少の待ち時間も退屈しなくて良いようです。久しぶりにバッファローを訪れる親戚の人などは、ギフトショップでお土産の買物もされます。博物館のスタッフも交代で受付を勤めるので、私もこれまで2度立ち会いました。
 エリックと私が結婚したのは、2年前。今でも、あの日の感動は鮮やかに覚えています。ドレスを着て教会に向かう途中、見知らぬ人たちから「きれい!」と言ってもらい、とても嬉しかったことを思い出し、私も博物館の花嫁さんに声をかけるようにしています。結婚式をそっとのぞかせてもらったときには、つい涙が出てしまいました。パーティーの後で、テーブルを飾っていたバラをいただきました。幸せを少しおすそ分けしていただいたようなその花たちは、その後しばらく、私たちのテーブルでやさしく香っていました。

2007年10月2日火曜日

勉強の秋


 10月になりました。先月から通信講座で翻訳の勉強を始めた私には、今年の秋は「勉強の秋」になりそうです。9月までは暑い日も多く、11月には雪が降り始めるバッファローの短い秋は、街路樹の紅葉も所どころで始まり、少しやさしくなった太陽の光が「外においで」と呼んでいて、じっと机に向かっているのは大変。アパートの裏庭では、冬に備えて、リスたちが一生懸命食べ物を探しています。
 子供の頃から「英語を話せるようになって、世界を見てみたい」という漠然とした夢を持っていた私は、英語はずっと好きで勉強していました。考えてみれば、日本で一度も英語を使う仕事をしていなかったことは、不思議です。短大の英語科を出て、後のことは何も考えずにイギリスに行き、帰ってみたら日本経済のバブルがはじけていました。そんな時代に、世間知らずの私は、長引く就職活動に耐えられず、とりあえず採用してもらえた会社に勤めたのでした。次にインテリアに興味を持ち、働きながら夜間専門学校へ。資格を取得し、大きな会社・小さな会社でインテリア関連の仕事をしました。働いていた頃は、いつも渦の中にいて、周りが何も見えていなかったように思います。でも、後悔はしていません。必死で積み重ねた毎日が、私を強くし、興味で勉強したことも、私の引き出しの中身を増やしてくれているのですから。
 今の博物館での仕事は大好きなのですが、この先どこで暮らすことになるのか、まだ決まっていないので、住む地域に関わらず、長く続けられる仕事が必要だと感じていました。インターネットで情報収集し、在宅翻訳という道を知りました。翻訳の勉強はまだ始めたばかりですが、これこそ私の職業にできるよう、がんばります。